インタビュー-ドイツ

【INTERVIEWS】「安定した仕事を失うことよりも、自分が後悔することの方が嫌でした。」Berguide CEO 佐藤勇志さん

「僕自身が本気で必要としていたサービスを、今自分自身の手で作っています。」

 

そう語るのは佐藤勇志さん、26歳の若手起業家だ。

ドイツのベルリンを拠点として、「Berguide(ベルガイド)」という登山者とプロの登山ガイドをマッチングさせるためのプラットフォームを開発、運営している。

 

小学校から中学校までを父親の仕事の関係でアメリカで過ごしたという佐藤さん。

自分の意見を率直に話す歯切れの良い話し方は、まるで欧米人のよう。

 

日本へと帰国後、立教大学へと進学。

在学中にアディダスの幹部養成プログラムテストに唯一の日本人として合格し、卒業後はそのままアディダスへと入社。事業戦略やマーケティングなどの中枢部署にて3年半の業務を経験、そして同社を退社し、起業を決意する。

 

佐藤さんの学生時代やアディダスでの経験、そして起業を決意した経緯について伺った。

 

何をして良いかわからなかった学生時代が、自分の手で変わった

 

鈴木:現在まで新卒にてアディダスのドイツ本社で事業戦略業務の経験をし、そして現在はベルリンにて起業。興味深い道を歩んでいる佐藤さんですが、大学生の当時はどういった学生だったのでしょうか。

 

佐藤:そうですね。特に目立つようなことをしていたわけではない、普通の学生だったと思います。所属していた学部を盛り上げよう!という学生団体を立ち上げたりしましたが、それほど大きなことをしたかというとそうではないですし、興味のある授業をとりあえずしっかり頑張る!くらいのことしかしてないですね。笑

 

鈴木:在学中にアディダスの本社にて、インターンに参加されたと伺いましたが、それはどういった経緯があったんでしょうか。

 

佐藤:所属していたゼミの教授から、アディダスジャパンが1ヶ月のインターンを募集していると聞いて手を挙げたことがきっかけです。高校までテニスをしていたんですが、インターハイへと出場するような強豪校だったのでアディダスがスポンサーでついていてくれたんですよ。昔からアディダスが好きだったし、まずはやってみようという気持ちで参加したんです。

インターンが終わった後もアルバイトとして働いていたんですが、本社から偉い人が来るというので、アディダスジャパンの部長から通訳で入って欲しいと頼まれたんです。

その通訳の際に、自分がアディダスで働きながら感じていたことや意見を質問としてその本社の方にいろいろと聞いてみたんです。もちろんタイミングを見計らいながらですが。笑

 

鈴木:通訳として行ったのに、自分が色んな質問をしてしまったんですね!

 

佐藤:そうなんです。笑 でもそういった質問を投げかけていた姿勢が気に入ってもらえたのか、その本社の方から「アディダスの本社にインターンとして来ないか?」と誘って頂きまして、そこで本社でのインターンが決まりました。

 

本社インターンの最後に人事のNo.2から言われたことは

鈴木:本社インターン後は、元々アディダスへと就職するつもりだったんでしょうか?

 

佐藤:その当時、アディダスで働くかどうかは自分でも意思決定ができていませんでした。

その理由として、僕は本社インターンを経験していく中で、アディダスという大きな会社の中で働いた後は、小さい会社での働き方も経験してみたいと考えていたからです。

 

本社でのインターンも終盤となった頃、最後に人事のNo.2から呼び出されました。

「何を言われるんだろう」とドキドキしていると、「アディダス本社には幹部育成プログラムがあって、何千人の中から12人だけを選んで本社に呼ぶんだ。そしてその12人の中から2日間のテスト後2人か3人だけを選抜して、最終的に幹部育成プログラムに参加してもらう。君には選抜される12人の中に入って欲しい。」と言われたんです。

 

鈴木:選考なしでまず本社でのテストに呼ばれたんですね!

 

佐藤:はい。話を聞いてみると、幹部養成プログラム自体は3ヶ月の中で様々な経験や学びの機会をくれるとのことで、そのプログラム自体に興味を持ちました。仮に受からなくてもなにも失うものはなかったので、とりあえず受けてみることにしたんです。

 

そして12人のテストへと参加したのですが、各国から様々な人が集まっていました。ラグビーの代表選手だったり、スマホアプリを開発してヒットさせたことのあるエンジニアだったり。

僕としては、あとのことは気にせずにノビノビと参加させてもらいました。自分が思ったことはどんどん意見して、自由にやっていたという感じです。笑 でもその様子が気に入ってもらえたのか、選抜の3人に運良く選ばれたんです。「これはきっとユニークな経験をさせてもらえる」と感じて、そのままアディダスへと入社することになりました。

 

本入社後には戦略的なマーケティングの分野を中心として様々な部署で働かせて頂きました。色々な部署で働く中で、点と点だった仕事の内容が一つの線につながり、仕事の大枠というものを知ることができました。とても素晴らしい経験だったと思います。

 

登山者とプロの登山ガイドを繋げるプラットフォーム

f:id:taro8138:20160710105446p:plain

参照:https://berguide.com

 

鈴木:創業されたBerguideについて教えていただけますか?

 

佐藤:Berguideは登山者とプロの登山ガイドをマッチングさせることができるプラットフォームです。プロの登山ガイドたちが、彼らが案内できるユニークな登山ツアーをリストアップして、それを世界中の登山者たちが予約・決済まですることができます。

ヨーロッパでは、より安全で楽しい登山をするために、登山者がプロの登山ガイドを雇うことっていうのは比較的浸透しているんですよ。

 

鈴木:Berguideを創業されたきっかけを教えてください。

 

f:id:taro8138:20160710105554j:plain

参照:https://www.facebook.com/takashi.71989

 

佐藤:僕は登山が大好きなんです。山へ登ると自分が生きてるっていう実感ができるんです。

そして僕が登山をした時のあるエピソードが創業の背景になっています。2013年のことですが、休暇を取ってボリビアへと登山をしに行ったんです。その登山でもプロのガイドをお願いしたのですが、オンライン上で予約するとマージンなどが嵩んで高いし、当日は誰が一緒に登るのかもわからない。だったらということで現地の会社を回って直接ガイドをお願いすることにしたんです。

その時僕がガイドを選ぶ条件としていたのが、「英語が話せる」、「マンツーマンの登山」ということでした。5、6社回って運良く良さそうな人が見つかり、その方にガイドをお願いしました。

しかし当日集合してみたら、グループツアーに入れられていたんですよ。「もしかしたらどこかで別々に別れるのかも」と思いつつもそうはならず。結局、登山者3人とガイド2人という形で登ることになったんです。

さらに運が悪いことに、その登山の際に僕の身体が山にしっかりと順応しなかったんです。5000m地点でもうこれ以上は無理だと思い、ガイドに引き返したいと伝えました。他のメンバーは先に5500m地点のキャンプへと行ってしまっていて、そこに残っているのは僕とガイドの彼だけだったんです。

でもガイドは「No, No」の一点張り。

きっと先に行ってしまっている同僚と連絡を取りたかったんだと思います。「5500mのハイキャンプまでなら気合いで登れるだろうけど、降りるのが大変になる。君にも迷惑をかけるだろうから降ろしてもらえないか」と伝えたのですが、結局5500m地点のキャンプまで行かなくてはいけなくなり、そのキャンプのテント内で動けなくなって蹲っている所を別の登山者に見つけてもらいました。結局はガイドに全身をロープアップされて身体を預けるようにして下山したんです。

 

鈴木:それは壮絶な経験ですね。

 

佐藤:あのまま誰にも気づかれずハイキャンプで過ごしていたら正直どうなっていたかわかりません。下山後にガイドを手配した会社に文句を言いに行ったんです。それでその会社の机に置いてあったゲストブックを何気なく手にとって中を読んでみると、過去の登山者がその会社について書いているコメントの8割方がネガティブのものだったんです。日本語でさえも文句が書いてありました。

もしそのゲストブックの内容を先に知っていたら、僕は絶対にそこでは予約しなかったと思います。

こういった口コミ情報がオンラインで見れたらいいのに!誰か作ってくれー!とその時は本当に思いました。ただその時はそう思うだけで、特に行動を起こすなどはしなかったんです。

アディダスでの日常に戻って日々を過ごしていたら、この思いもいつの間にか消えてしまっていました。でもある時、自分でプログラミングを学ぼうと思い、思い切って休暇を取って勉強を始めたんです。プログラミングを学んでいくうちに、登山で体験したことと、登山者に対する口コミ情報についてを思い出してきて、もしかしたら登山者向けのプラットフォームが自分で作れるんじゃないかって思うようになりました。

自分がこのプラットフォームをやらなかったら、絶対に後悔すると思ったんです。アディダスという名前や安定した仕事を失うことよりも、自分が後悔することの方が嫌でした。

 

そうしてアディダスを辞めて、ベルリンで起業するに至りました。

 

ベルリンという場所の雰囲気

f:id:taro8138:20160710105722p:plain

参照:https://medium.com/@taksato

 

鈴木:ベルリンという場所を起業に選んだのはどういった理由ですか?他に候補地は検討されたりしたんでしょうか?

 

佐藤:実はベルリンと東京で迷いました。でもベルリンの方が起業のためのメリットが多かったんです。

まずヨーロッパの中でも比較的物価が低いベルリンは、フリーのデザイナーやエンジニア、または投資家などが集まってきているんです。そういったスタートアップのコミュニティに触れやすい場所だということが一つ目。

 

そして登山をプラットフォームにしているため、登山の市場のメッカであるアルプスへと近いということが二つ目。

 

最後は、ベルリンの空気感です。

実は東京でこのプラットフォームのことを親しい友人に話したことがありました。その時私は友人に「おー!すごいね、頑張れ!」と言って欲しかったんだと思います。しかしながら予想に反して返ってきた反応は「それはアディダスを辞めてまでやるべきことなのか」というものでした。

その時に僕が感じたのは、日本では安定を捨てて新しいことへと挑戦する人に対して、どこか風当たりが強い。そういった社会の雰囲気が自分には合わないなと感じたんです。

それに対して、ベルリンの人たちはいい意味で他の人がやることに無関心なんです。自分たちが好きなことをしているからこそ、他人がやっていることにも尊敬の念を持って口出しはしないし、そういった自由な空気感があるんですよ。

 

自己の意見を持って、それを自分で表現することが大切

鈴木:最近では日本の若者が内向きで海外に出ようとしないとされていますが、その点についてご意見はありますか? 

 

佐藤:僕からすると、決して彼らのせいばかりではないと思います。海外に興味を持てなくなったり、そういう風に思ってしまうような社会を作ってきた大人たちにも責任があると思うからです。

ただ、そういった社会を生きる日本の若者に何かを伝えるとしたら、自分の意見を持つ、自分で物事を考えて行動ができる、そして最後はそういったことを英語で表現ができるようになって欲しいなと思います。それは自分の可能性が大きく飛躍するからです。もっともっと広くて面白い世界を最高に楽しむことができるからです。

 

大学生の時に、小中高校生向けテニスのコーチを3年間ほどしていました。その時に感じたのは、日本の子供達は自分で考えて、それを表現する力が弱いなと感じたんです。僕はアメリカの公立校で幼少期の7年間を過ごしたこともあって、なんとなくですが日本とアメリカの子供達の比較ができます。アメリカでは自分で表現をするということがすごく求められるし、自分で考えて何かをするということがとても大切だと教えられるんです。

日本は生徒側が一方向的に「教えてもらう」教室の設計ですが、アメリカでは常に誰かとクラスの誰かと議論できるようになっていました。自分の考えを表現したり、意見を交換することが多かった印象です。人から教わったことって忘れてしまいがちだけど、自分で考えて、悩んで導き出した答えって忘れないんですよね。

 

日本の若い人たちには周りの目はあまり気にせず、自分で考えて、自分で行動して、自分の心に素直に行動して欲しいと思っています。

 

鈴木:最後に佐藤さんの今後の目標について教えて下さい。

 

f:id:taro8138:20160710105846p:plain

参照:https://medium.com/@taksato

 

佐藤:Berguideを通して、世界中の山の景色の美しさを伝えたり、登山の知識や経験、そして山にまつわる人たちを繋げていきたいです。そしてこれはあくまで大きな野望ですが、将来的には「登山においてのGoogle」のようなものをつくりたいと考えています。世界中の山の情報を複数言語で集約して、登山者が必要な情報、天候・山小屋・装備品などをわかりやすく提供したり、登山ルートを立体的に3Dで表示させたりなど、全ての情報を集約したサービスを作りたいです。まだ先の話ですが、そういった目標に向かってやっていきます。

 

鈴木:「登山におけるGoogle」、素晴らしいフレーズですね。登山にまつわる情報が集約されたら、これからのやり方が根本から変わりそうです。まずはBerguideから、そして将来にはさらに大きなサービスを展開してください。私自身も佐藤さんの今後の活躍を楽しみにしています!